ニィニでは2018年より衣料廃棄問題を中心とした
「捨てないアパレル」への取組みを行っています

捨てないアパレル®とは

「SDGs.12 つくる責任、つかう責任」を基盤に、
製造業として私たちが衣料廃棄を出さない「つくる責任」の達成だけではなく、
消費者に「つかう責任」を伝えていく「伝える責任」を果たしていきます

廃棄ゼロ

① 弊社からの廃棄衣料をゼロに(つくる責任)

日本の廃棄衣料の数は年間100万トン、全世界では9,200万トンと言われています。綿花栽培による農薬、そして化学繊維に使われる石油とアパレル産業は有数の環境汚染産業。ニィニでは衣料品の過剰供給と廃棄を減らすことを目指し、自社からの衣料廃棄ゼロを実現しました。

つかう責任

② 「つかう責任」を消費者へ伝えていく

我々製造業者が努力しても、消費者が意識を変えなければ廃棄衣料は減りません。ニィニではイベントや講演、教育現場での学校や工場見学を通じて、消費者に対して「つかう責任」を伝えていく啓蒙活動を行っています。

循環型社会

③ モノづくりの意義を浸透 ―使い捨て社会から循環型社会へ

「捨てないアパレル」を通してモノづくりの意義を伝え、日本全体の衣料廃棄量削減を目指します。そして衣料品国内生産率の増加、ひいてはアパレル業界にとどまらず、日本全体・世界全体における循環型社会への移行へ貢献していきます。

捨てないアパレルの具体的な取組み

12つくる責任つかう責任
NINIでは「SDGs12.つくる責任 つかう責任」を果たすため、
自社からの廃棄衣料をゼロにする取組みに加えて、
消費者に「つくる責任」を伝える「伝える責任」を実行しています。
つくる責任つかう責任

■つくる責任 -廃棄衣料ゼロと適正価格を実現

NINIでは3つの柱で自社からの廃棄衣料ゼロを実現。
それに加えて、過度な値下げやセールを行わない「適正価格」の維持を実行し、弊社だけではなく協力工場やアパレル産業全体にも貢献していくことを目指しています。

●廃棄衣料ゼロを実現する3つの柱
①セミ・オーダー(受注生産で廃棄衣料ゼロ)
②リメイク(捨てられる衣料品を未来へつなげる)
③レンタル(1着の洋服を共有し無駄を省く)

■伝える責任 -消費者へ「つかう責任」を伝えていく

消費者が購入(=選択)した企業しか生き残っていけないことから「消費は未来へのVOTE投票®」と言えます。
消費者へ「つかう責任」を伝えたいと、ニィニでは「未来を選び取る消費」と題したシンポジウムの開催、
教育機関での特別授業やセミナー・講演を行っています。

イベント例

●「未来を選び取る消費」シンポジウム(2018年)
2018年の埼玉県の川口リリアにて
初回のシンポジウムを開き、
100名以上の方々に、ご来場いただきました。

未来を選び取る消費

●ファッションショー&トークショー @蟠龍寺(2019年) 着物のリメイクにこだわったファッションショー、そして トークショーを開催し、ニィニの思う「捨てないアパレル」 について発信いたしました。

▶︎ 当日の様子
▶︎ 協力パートナーの方々のご紹介

捨てないアパレルとSDGs

ニィニでは「捨てないアパレル」を通して、「環境」「社会」「経済」の
3つの側面からSDGsに取組んでいます

未来を選び取る消費

環境廃棄衣料の削減

12つくる責任つかう責任 14うみの豊かさを守ろう 15陸の豊かさも守る
衣料品の原材料は、綿花・羊毛といった自然素材や、化学繊維や樹脂素材に代表される化学系の素材です。
購入前、また購入後でも流行に合わせて極めて短期間で廃棄される衣料は環境汚染の大きな原因であり、「過剰に作らない」「過剰に買わない」という「つくる責任、つかう責任」両面からの対策が必要となってきます。

経済適正価格による産業復興

1貧困をなくそう 8働きがいも経済成長も 9産業と技術革新の基盤を作ろう 11住み続けられるまちづくりを 12つくる責任、つかう責任
弊社の取組みは廃棄衣料を削減し、モノづくりの本当の価値を問いかけ、製造業の価値を再認識させることにあります。
良い製品を適正価格で届けることで、アパレル業界そして製造業全体への波及効果を考えて。過度な安売りで疲弊する世の中ではなく、受け取るべき対価を受け取ることで産業と社会が発展する、そんな取組みを目指していきます。

社会女性の活躍、多様な人を輝かせる社会

3すべての人に健康と福祉を 5ジェンダー平等を実現しよう 8働きがいも経済成長も 11住み続けられるまちづくりを 12つくる責任、つかう責任 16平和と公正をすべての人に
働く女性や車いすのお客様など、様々なシチュエーション、様々なパーソナリティを持つお客様と向き合い、洋服を身に着ける全ての皆様を輝かせるお手伝いをしています。
また弊社や協力工場などでの女性の働き方改革の他、日本文化の伝承として本社のある埼玉県蕨市の伝統綿織物の双子織の活用にも取り組んでいます。

未来へ向けて

「捨てないアパレル®」の活動を通じて、「消費は未来へのVOTE投票®」であることを
消費者に伝えていくために。過去を紐解く「捨てないアパレル」を始めるにいたった
きっかけと未来へ向けたニィニの考えを述べさせてください。

■捨てないアパレル®のきっかけ

捨てないアパレルという取組みを始める際には、グローバルとローカル双方向からのきっかけがありました。

①衣料廃棄問題、ファッション業界の闇

―グローバルな視点

2001年、弊社社長がバングラディシュの縫製工場を視察した際、 いつか大きな事故につながるのではないかと憂慮されるほどの工場の貧弱さ、過酷な労働環境に衝撃を受けました。 その12年後にその懸念が現実となり、バングラディシュの縫製工場倒壊事故によって1,000人以上の犠牲者がでます。

起こるべくして起こった事故に心を痛めていたのと時を合わせて、ファストファッションが台頭。さらに業界の暗部が広がったと感じる中、アパレル業界の裏側を暴いていくドキュメンタリー映画「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」と出会い、アパレルに関わる企業として行動を起こさねばという想いが芽生えました。

①衣料廃棄問題、ファッション業界の闇
②創り手として、2児の母として

―ローカルな視点

何か行動を起こしたいと思いつつも、自分たちに何ができるかを模索していた中、8年前に弊社社屋の建替えを行いました。その際に廃棄した生地は2トントラック1台分、廃棄衣料の「加害者」となった罪悪感によって、「捨てない!」という決意はさらに強固なものとなりました。

取締役である私、保坂郁美は中学生と高校生二児の母でもあります。

地球規模での課題だけではなく、子供たちに未来を残していきたいというとても身近な関心のためにも、自分たちが行動をしていかねばならないことを心に刻み、この事業に真摯に向き合っています。

②創り手として、2児の母として

■NINIのこれから

①オピニオンリーダーとして

私たちは社員10数名の小さな企業です。ニィニのDNAをより強固にし、しっかりしたものづくりを実現するためには、今後も少数精鋭で細やかなコミュニケーションがとれる、この規模での事業展開が不可欠だと考えています。

社会全体を循環可能なものとするために、NINIが目指すのは自社の拡大ではなく業界のオピニオンリーダー。
「捨てないアパレル」という理念に賛同し、多くのアパレルメーカーがNINIに続いてほしいと考えます。
だからこそNINI自身が大切な社員一人一人に向き合い、これからもチーム一丸となって真っすぐに邁進してまいります。

①オピニオンリーダーとして
②モノづくりの覚悟を次世代へ

元々丁寧なものづくりをしていた弊社ですが、そもそものDNAは創業者であり現在の専務取締役でもある母の、物に対する愛情深さにあると考えています。 幼少期から母が大切にしてきた洋服を着て楽しみ、それをまた私の子供たちが着て楽しむ。本来洋服とはただのモノではなく、その家族の想い出そのものなのです。

ここ20年ファストファッションの台頭により、洋服のあり方が根底から崩れました。この危機感は私たち家族だけが感じているものでは決してなく、今や世界的規模の環境汚染問題です。

地球資源は永遠ではないこと。本当の命を生み出すように未来と真剣に向き合い、ものづくりに関わる覚悟、弊社のDNAである「捨てないアパレル」の理念をこれからもまっすぐに次世代に繋いでいきます。

②モノづくりの覚悟を次世代へ

©NINI CO.LTD.ALL Rights Reserved.